外部の法律相談・生活相談の担当予定について
2010年8月から2011年3月に、弁護士会法律相談センターや日本司法支援センターなど外部の法律相談を担当する予定は下記の通りとなっています。外部の法律相談等の担当弁護士が複数の場合に、担当弁護士を指定することはできません。
外部の法律相談において必要となる相談料が無料か有料かなどについては、私ではなく、当該法律相談の窓口に直接お問い合わせください。
2010年8月2日(月)
当番弁護士
逮捕・勾留された被疑者の少年の家族や知人からの申込先 電話
03(3580)0082
2010年8月4日(水)
しんぶん赤旗の電話相談
午後2時〜4時 03(3350)5246
2010年8月7日(土)被疑者国選弁護人待機日(裁判員制度対象外事件)
2010年8月9日(月)
被疑者国選弁護人待機日(裁判員制度対象事件)
2010年8月16日(月)午後
日本司法支援センター多摩(立川駅北口)
労働相談
予約制ですので、事前に電話で予約してください。
電話 050−3383−5327
(平日 9:00〜17:00、土日及び祝日は休み)
2010年9月2日(金)午後
日本司法支援センター(四ツ谷)
一般相談
予約電話050−3383−5300
(月〜土 9:00〜17:00、日及び祝日は休み)
2010年9月14日(火)午後
日本司法支援センター多摩(立川駅北口)
一般相談
予約電話 050−3383−5327
(平日 9:00〜17:00、土日及び祝日は休み)
2010年9月16日(木)午後
弁護士会北千住法律相談センター
法律扶助対象事件相談
予約電話03−5284−5055
受付時間 月曜日から金曜日(祝祭日を除く)
午前9時30分〜12時 午後1時〜4時30分
土曜日(祝祭日を除く)
午前9時30分〜12時
2010年10月16日(土)午前10時〜午後1時
都内23区いっせい無料法律相談
担当未定
2010年10月22日(金)午後
弁護士会法律相談センター(四ツ谷)
一般相談
予約電話03−5367−5280
原則電話予約制
受付時間時間月曜日から土曜日(祝祭日を除く)
午前9時30分〜午後4時30分
2010年10月30日(土)午後
弁護士会法律相談センター池袋
要電話予約03−5979−2855
月曜日から金曜日(祝祭日を除く)
午前9時30分〜12時 午後1時〜6時
土曜日
午前9時30分〜12時 午後1時〜4時
2010年11月5日 被疑者国選弁護人待機日
2010年11月30日 被疑者国選弁護人待機日(少年事件含む)
2010年12月6日 被疑者国選弁護人待機日(裁判員対象事件・少年含む)
2010年12月25日(土)午後
弁護士会法律相談センター池袋
一般相談
要電話予約03−5979−2855
月曜日から金曜日(祝祭日を除く)
午前9時30分〜12時 午後1時〜6時
土曜日
午前9時30分〜12時 午後1時〜4時
2011年1月25日(火)午前
弁護士会法律相談センター(霞ヶ関)
一般相談
予約電話03−2581−1511
受付時間 月曜日から金曜日(祝祭日を除く)
午前9時30分〜12時 午後1時〜3時
2011年1月27日(木)被疑者国選弁護人待機日(裁判員対象事件)
2011年2月14日(月)被疑者国選弁護人待機日
2011年2月18日(金)午前
弁護士会法律相談センター(北千住)
一般相談
予約電話03−5284−5055
受付時間 月曜日から金曜日(祝祭日を除く)
午前9時30分〜12時 午後1時〜4時30分
土曜日(祝祭日を除く)
午前9時30分〜12時
2011年3月29日(火)午前
弁護士会法律相談センター(錦糸町)
一般相談
予約電話03−5625−7336
受付時間 月曜日から土曜日(祝祭日を除く)
午前9時30分〜午後4時30分
(正午〜午後1時を除く)
2011年3月30日(水)午前
弁護士会法律相談センター(四ツ谷)
一般相談
予約電話03−2581−1511
受付時間 月曜日から金曜日(祝祭日を除く)
午前9時30分〜12時 午後1時〜3時
しいの木法律事務所への直接の相談お申込みについて
しいの木法律事務所に法律相談を直接申し込まれる場合は、電話又はメールで予約のうえ、事務所においでください。
予約の際は、お名前、連絡先、どのようなことで困っているかといった基本的なことに加えて、しいの木法律事務所をどのようにして知ったか(「○○さんから紹介された」、「インターネットの○○の記事でしいの木法律事務所を知った」、「以前相談したことがある」など)、紛争の相手方が誰か(紛争の双方から相談を受けることを防止するため)について、最初にお知らせ下さい。労働相談その他について、しいの木法律事務所のホームページに記事があります。
民事法律扶助について
しいの木法律事務所での法律相談等で民事法律扶助制度を利用することができます。
その場合、世帯の収入や資産が基準額以下であることを資料で明らかにする必要があります。
詳しくは、日本司法支援センターのホームページ(民事法律扶助制度)をご参照いただくか、電話0570-078374で問い合わせてください。
民事法律扶助持込事件の申込の書式
http://www.houterasu.or.jp/content/moushikomisho_ippan.pdf
契約弁護士の事務所における無料相談
ご相談者が資力要件を満たしている場合、しいの木法律事務所での無料法律相談が受けられる場合もあります。
問い合わせ専用電話番号:050−3383−5305
http://www.houterasu.or.jp/tokyo/guidance/index.html
出張相談について
しいの木法律事務所の建物にはエレベーターがありません。最寄駅の野方駅にもエレベーターがありません(2010年秋設置予定)。
高齢・障害などの理由で外出が困難な方のためには、ご自宅や病院などへの出張相談も行っています。出張相談を申し込まれる場合は、外出が困難な理由(病気、障害等)と相談に立ち会ってもらえる人をお知らせ下さい。
出張相談の場合は、(往復時間+相談時間)30分につき5250円の日当と、交通費実費を申し受けます。
弁護士費用補償保険(LAC)の利用が可能です。
弁護士費用等補償特約とは、自動車事故などで「人身被害事故(死亡・後遺障害・ケガによる入院、通院)を受けた場合に」、相手方(加害者)との示談交渉を弁護士に依頼する場合や、調停・民事裁判になった場合に必要な訴訟費用(弁護士費用など)の費用を負担してくれる特約のことです。
最近の新聞報道によると、この特約加入者は600万人を超えたとされています。本人だけでなく、そのご家族も特約を利用できる場合があります。
私も、今年に入ってから既に2件の交通事故損害賠償請求訴訟をLACを利用して受任しています。交通事故や犯罪被害などの事故に不幸にして遭遇してしまった場合は、まず、ご自身が加入している自動車保険や火災保険に弁護士費用等補償保険がついていないかをご確認ください。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39932969
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39932969
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック