2008年01月05日

2008年を憲法擁護の力をさらに強くする年にしましょう

あけましておめでとうございます。昨年と同じく、年頭のあいさつにかえて、地元の中野区の憲法擁護・非核都市宣言を紹介します。

憲法擁護・非核都市の宣言 昭和57年8月15日

まちには こどもの笑顔がある
ひろばには 若者の歌がある
ここには 私たちのくらしがある
海を越えた かなたにも
同じ人間の くらしがある
いま 地球をおおう 核兵器は
あらゆる いのちの営みを
この しあわせを 奪い去る
私たちの憲法は
くらしを守り 自由を守り
恒久の平和を誓う
私たちは この憲法を大切にし
世界中の人びとと 手をつなぎ
核をもつ すべての国に
核兵器をすてよ と 訴える
この区民の声を
憲法擁護・非核都市 中野区の
宣言とする

(このブログの内容について)
 2005年8月、高金利引き下げ問題での国会の動きなどを早く伝えたいと思ってこのブログをはじめました。はじめてみると、憲法や教育基本法の問題などでブログを通じて議論を広げている人がたくさんいることがわかりました。このブログでも国会で緊迫している教育基本法についての記事が増えました。

 現在、ブログの内容は、しいの木法律事務所と弁護士が関係している事件や業務についての記事(法律相談的な記事、具体的事件としては中野区保育争議、中野区住民訴訟、国民生活金融公庫不当労働行為事件、労働者派遣法に関わる労働事件等)、地元の中野区内でのイベントや地域での情報提供(保育園・児童館・学童クラブの民営化、警察大学校跡地問題、サンプラザ問題など)、労働政策、貧困や多重債務をめぐる問題、憲法と教育基本法、裁判員制度を含む司法問題、マスコミ問題など国内の社会問題、私が読んだ本の感想など、となっています。

 法律事務所の業務についての記事も、今のところは労働相談関係に偏っていますが、一般的な法律相談記事や司法制度の利用のために役立つ知識などを徐々に充実させたいと思います。「○○について書かれていると役立つ」などのご意見があればお知らせ下さい。

 2007年のこのブログの記事をふり返ってみると、次のようなことがありました。

@ホワイトカラーエグゼンプション(残業代ゼロ)断念させ、青年ユニオンや反貧困ネットワークなど、多くの人が立ち上がり、労働問題、貧困と格差が社会的に大きなテーマとなり、参議院選挙でも各党が重要な争点にかかげました。。
 http://siinoki-law.sblo.jp/article/4784320.html 

A報復戦争支援、イラク戦争支援の給油をやめさせた。
 政府の給油継続の方針の実行を、私たちの力で阻止した快挙です。給油再開させず、戦地から他の自衛隊も引き上げさせるために今年もがんばりましょう。
 http://siinoki-law.sblo.jp/article/5971726.html

B憲法改正手続法は、自民・公明の多数で強行されました。しかし、テレビCM野放し等、私たちが指摘したほとんどの問題点を今後検討するとの附帯決議がなされ、民主党とともに改憲スケジュールをたんたんとすすめるという目論見からは、大きくはずれています。
 http://siinoki-law.sblo.jp/article/3990291.html

C私が直接関与している事件でも、国民金融公庫賃金差別事件での最高裁での和解、中野区保育争議での控訴審勝利判決など大きな前進がありました。
 http://siinoki-law.sblo.jp/article/5653820.html
 http://siinoki-law.sblo.jp/article/7298421.html

Dしいの木法律事務所の取り扱う事件は、労働者派遣法を争点とする二つの事件など労働事件が増えています。2006年末までは全く扱っていなかった成年後見、任意後見の事件が急増するという、当初予想していなかった状況もあります。
http://siinoki-law.sblo.jp/article/3549255.html
 http://siinoki-law.sblo.jp/article/3809233.html

今年2008年は、反貧困のネットワーク、労働者派遣法の改正を求める運動、社会保障や医療保険の改悪に抵抗し改善を求める運動などの力がさらに強くなり、平和運動や環境運動とも結びついて、社会を変える具体的なイメージを提示する力強い社会的な運動が形成される年になるでしょう。

(このブログのタイトルについて)
 開設当初は、このブログはしいの木法律事務所のホームページの一部としてリンクされていました。ところが、2006年12月に、中野区の公式ホームページにしいの木法律事務所のバナー広告掲載を申し込んだところ、ブログ記事中に中野区や中野区長を相手方とする事件(中野区保育争議と市民オンブズパーソン中野の住民訴訟)の記事があることを理由に広告掲載を拒否される件がありました。広告掲載を認めてもらうためホームページからこのブログへのリンクを外しました。ですから、ブログのタイトルは「業務日誌」から、「非公式業務日誌」とか「非業務日誌」とかに改めるべきかもしれません。

(しいの木法律事務所の所在地である中野区について)
 しいの木法律事務所は、中野区の野方(西武新宿線野方駅)にあります。「しいの木」は中野区の区の木で、中野区の公園にはしいの木が多く見られます。

 中野区は、1982年にいち早く憲法擁護・非核都市宣言(上記)をしたまちです(現在でも、「非核」だけでなく「憲法擁護」を宣言した平和宣言は少ない)。しかし、現在の中野区長である田中大輔氏は、政治的には憲法9条を変えるのが正しいという趣旨の発言を何度もしています。住民が選び取った中野区の憲法擁護の宣言を区政のトップが裏切っているという状況です。本来なら、日本を海外で戦争のできる国にしようとしている改憲派とたたかう地方自治の分野でのリーダーになるはずの中野区であり、区の職員にはそうした初心をもって中野区を選んで働き始めた人も多いのです。区政の問題は他にも、直接事件に関わっている保育園の民営化問題をはじめとして、いろいろあります。
 この状況を変えるためには、民主主義、平和を指向する住民の力が強くなることが必要です。
 中野区内での参加がオープンな勉強会や住民運動などの催しものは、しいの木法律事務所が直接関与しているものはもちろん、直接関与していなくても参加が開かれたものであれば、できるだけこのブログで紹介するようにしています。しいの木法律事務所まで情報提供くだされば掲載します。 

 このブログに関するご意見がありましたら、コメントを利用していただく他、しいの木法律事務所のホームページの掲示板も利用してください。

このブログの関連する記事
http://siinoki-law.sblo.jp/article/1692589.html
http://siinoki-law.sblo.jp/article/1638024.html
http://siinoki-law.sblo.jp/article/2533967.html
http://siinoki-law.sblo.jp/article/2929657.html


以下は、中野区のホームページから、中野区の憲法擁護・非核都市の宣言の英訳です。

PROCLAMATION IN SUPPORT OF THE CONSTITUTION OF JAPAN AND OUR NUCLEAR-FREECITY

In 1982, in response to residents' calls for peace, Nakano City made a "Proclamation in Support of the Constitution of Japan and Our Nuclear-free City Declaration".
Then, in 1990, enacted the "Ordinance on Basic Stance for Peace Administration in Nakano Cily," which calls for the realization of the elimination of all nuclear weapons and everlasting peace, joining with residents in promoting this through the grass roots level.

PROCLAMATION IN SUPPORT OF THE CONSTITUTION OF JAPAN AND OUR NUCLEAR-FREE CITY

Smiles of children fill
every corner of our town,
Songs of youth enliven every square.
Here develop the lives of our own.
Beyond the oceans and seas
We perceive the lives
of the same humankind.

The nuclear weapons
all around the globe, today,
Threaten to take from us
the act of living
and this happiness away.

Our Constitution is there
to secure our daily lives,
to protect liberty,
Pledging lasting peace.

Valuing this Constitution,
We join hands with people
all around the world,
And appeal to all nations
possessing nuclear threats
To dismantle their arms.

We announce this voice
of our citizens,
As The Proclamation of Nakano
in Support of
the Constitution of Japan
and Our Nuclear-free City.

August 15, l982
posted by siinoki at 08:42| Comment(3) | TrackBack(14) | このブログについて
この記事へのコメント
英語のもあるんですね
Posted by gakugaku at 2008年01月20日 08:33
 しいの木さん、いつもお世話になります。
 しいの木さんのアドバイスで、アルバイトにされそうになった21歳の正社員の女性の団体交渉が勝利的に解決しました。本当にありがとうございました。
 今年もよろしくお願いします。
Posted by 朝魚 at 2008年01月23日 22:41
今年2008年は、反貧困のネットワーク、労働者派遣法の改正を求める運動、社会保障や医療保険の改悪に抵抗し改善を求める運動などの力がさらに強くなり、平和運動や環境運動とも結びついて、社会を変える具体的なイメージを提示する力強い社会的な運動が形成される年になるでしょう、というのは私の実感です。多喜二百合子祭というのにも今年は行ってみたいと思っています。がくがくさん、朝魚さんも参加しますか?
Posted by siinoki at 2008年02月12日 20:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/9140153
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

年頭所感を読む
Excerpt:  新年あけましておめでとうございます。  我々を取り巻くひどい社会状況を考えると、全然おめでたくないというのが本音ではありますが、本年もよろしくお願いします。  さて、元日は各界の年頭所感..
Weblog: 世界の片隅でニュースを読む
Tracked: 2008-01-05 12:02

07年をタイムスリップする。
Excerpt: この2日ばかりの天気の荒れようは凄まじい。強い風がこんこんと窓を叩く。九州・博多の 街では今年、それも2日を残すばかりの年の瀬に、はじめて雪をみた。激しく降る横殴 りの雪と強い寒風。そして、最高気温..
Weblog: 花・髪切と思考の浮游空間
Tracked: 2008-01-05 12:24

ミサイル防衛局(Missile Defense Agency)からの回答書〜NPJに全文掲載
Excerpt: ミサイル防衛局(Missile Defense Agency)に当てたSM3(鑑対空迎撃ミサイル)実験に関する質問状(※1)に対する回答が届きました。回答全文は、News for the people..
Weblog: 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)
Tracked: 2008-01-05 12:52

「生きるために食べる人か?」…2008年もまた考えたいと思う
Excerpt:  明けましておめでとうございます……、なんて、  1年という「人が時間に引いた線」をまたいだから何なんだ!? なんて言いません。  本当は、いろいろな場所で苦しんでいる人々のことを考えると年が変わ..
Weblog: dr.stoneflyの戯れ言
Tracked: 2008-01-05 14:22

右翼、左翼、中立ー安全保障の面ー
Excerpt: 非武装・中立、非同盟・中立   とか、永世中立国とかありますね。安全保障の面では左翼は旧ソ連・社会主義陣営、右翼はアメリカ資本主義陣営、非武装・中立、非同盟・中立は日本国憲法。というのが常識でした..
Weblog: 未来を信じ、未来に生きる。
Tracked: 2008-01-06 00:38

宇宙軍拡を提言−自民党防衛族議員と防衛省幹部職員、軍事企業幹部でつくる「勉強会」−
Excerpt: 宇宙軍拡を提言 政軍財の勉強会が「報告書」(06年) 平和利用見直し要求 --------------------------------------------------------------..
Weblog: 未来を信じ、未来に生きる。
Tracked: 2008-01-06 00:38

電子投票は慎重に検討すべき。民主主義の不完全な今の日本での拙速な導入を強くいましめたい。
Excerpt: 今国会で審議されている、そのわりには新聞であまり詳細な報道を見ない電子投票について考えるとき、大前提となる私の認識は、「日本では...
Weblog: 村野瀬玲奈の秘書課広報室
Tracked: 2008-01-06 00:51

空母艦載機岩国移駐問題で、夜間訓練地を馬毛島へとの見方〜開発業者、市から独立申請…
Excerpt:  空母艦載機の岩国基地への移駐を拒否したことが原因で、国(防衛省)が新市庁舎建設助成金をストップした問題で、読売新聞が5日夕刊で空母艦載機の夜間離着陸訓練(NLP)の施設の建設候補地として、鹿児島県西..
Weblog: 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)
Tracked: 2008-01-06 09:05

不正を生む可能性が少しでも残る投開票方法の拙速な導入は民主主義に仕掛けられた時限爆弾です (電子投票をめぐって)
Excerpt: 前回に続いて、選挙制度というか投開票方法を不正や誤りの入りやすいタイプの電子投票にしては絶対にいけない、というお話を続けます。投...
Weblog: 村野瀬玲奈の秘書課広報室
Tracked: 2008-01-06 22:44

ブログ風雲録2007
Excerpt: ご愛読者のみなさん、一年間のご厚情、誠に ありがとうございました。本年最後の「BLOG BLUES」です。 では、お待ちかね、『B-1グランプリ』誰も待ってねえよのツッコミはなしね、 第3回..
Weblog: BLOG BLUES
Tracked: 2008-01-07 17:02

屋久島から、今晩は。
Excerpt: 屋久島から、今晩は。 今日も一日、お疲れ様でした。 そして何気なく、このブログまで足をお運び頂いた 皆様、本当に有難うございます! 今日は屋久島・宮之浦の書店で、 12:00〜18:00..
Weblog: The Yakushima Tribune〜PJ大山's 屋久島Blog新聞〜
Tracked: 2008-01-08 22:06

屋久島から、こんにちは【今日の屋久島・空画像】
Excerpt: 先程も述べさせて頂きましたが、今日の屋久島は 空が少しだけ薄い雲に覆われているものの、 「晴れ」の一日となっております。 ほんの少しですが、春が近づきつつあるのかな・・ そんな気がします。あち..
Weblog: The Yakushima Tribune〜PJ大山's 屋久島Blog新聞〜
Tracked: 2008-01-09 10:49

屋久島から、今晩は。【今日の屋久島画像】
Excerpt: 今日の屋久島は、写真の様に 空が薄い雲に覆われ、少し幻想的な 太陽を見る事が出来ました。 写真はとある集落を通過中に、 車窓からデジカメを突き出して撮影してみました。 個人的な、私見では..
Weblog: The Yakushima Tribune〜PJ大山's 屋久島Blog新聞〜
Tracked: 2008-01-10 23:30

イオンクレジットサービス
Excerpt: イオンクレジットサービス
Weblog: イオンクレジットサービス
Tracked: 2009-06-06 20:29