2012年04月08日

2012.4.15 税金のムダ使いの追及 ここまでやれる! そして、どうなる築地市場移転問題

とき 2012年4月15日(日)午後2時〜4時

ところ 桃園区民活動センター 洋室3号

講演 佐藤龍雄さん(品川区民オンブズマンの会代表)
参加費(資料代)300円
主催 市民オンブズパーソン中野

2012年03月23日

2012.4.1 食品の放射能汚染から子どもたちを守るために

標記の講演が行われます。誰でも参加できます。
とき 2012年4月1日午後1時30分から
会場 沼袋区民活動センター(旧沼袋地域センター)
講師 池上幸江先生(元国立健康栄養研究所食品科学部長、元大妻女子大学家政学部教授)
報告 放射能から子どもを守る都区政の課題
   長沢和彦日本共産党中野区議会議員・植木こうじ前都議会議員
主催 沼袋まちづくり懇談会・日本共産党中野区議団

2012年02月08日

2012.3.28 改憲、原発、TPP、消費税・・・おかしくないか『3.11』以後のマスコミ

「九条の会・中野」主催の第14回憲法問題連続学習講座のご案内です。

 改憲、原発、TPP、消費税・・・おかしくないか『3.11』以後のマスコミ

 とき 2012年3月28日(水)午後6時開場6時30分開演
 ところ 中野区立勤労福祉会館3階大会議室 
 講師 桂敬一さん(元東京大学教授・元日本ジャーナリスト会議議長)
 参加費 800円(中高生無料)

2012年01月19日

2012.1.22 蓮池透さん「福島原発事故の真相」

中野区内での講演のご案内です。

激白!蓮池透さん(元福島第一原発保守管理者)
福島原発事故の真相〜「安全神話」を担った自分だから〜

とき  1月22日(日)13時30分〜15時30分
ところ 中野区勤労福祉会館3階(中野区中野2−13−14)
資料代 300円
主催  日本中国友好協会中野支部

 東京電力に32年勤務し、福島第一原発の保守管理に直接かかわった蓮池透さん(元原子燃料サイクル部部長、1997年より2005年まで「北朝鮮による拉致被害者家族会」の事務局長)が原発事故の真相を語ります。

2011年05月24日

2010年07月19日

2010.7.26 警大跡地訴訟一周年報告集会 開発で失われるもの

主催者のチラシから、警大跡地開発をめぐる訴訟の報告集会をご案内します。

警大跡地訴訟1周年報告集会
開発で失われるもの

とき:7月26日月曜日午後7時〜9時30分
ところ:桃園会館(中野3丁目35の1)
    中野駅南口、工事中の「丸井」裏側
内容:スライドプレゼンテーション
   「中野区役所一帯避難場所の安全性を検証する」
   これまでの訴訟の経緯
   講演(日置雅晴弁護士)
   「警大跡地訴訟の意義と課題
    〜都市計画をめぐる行政訴訟を考える」

2010年07月17日

2010.7.31 安保改定50年とこれからの日本〜参院選の結果もふまえて〜

標記のテーマで、講演が行われます。
主催者のチラシからご紹介します。

安保改定50年とこれからの日本〜参院選の結果もふまえて〜

 米軍普天間基地の移設をめぐり、日米安保と国民生活との矛盾がより鮮明になりました。アメリカいいなりの日本の政治そのものが、これから問題になってこざるをえませn。

 国際政治学者・畑田重夫さんをお招きして、日米安保の本質と現状、世界の動きとこれからの日本のあり方などをお聞きします。
 
 ぜひご参加ください。

 とき:7月31日(土)午後2時〜4時
 ところ:中野区勤労福祉会館 3階大会議室
 記念講演:畑田重夫さん
          (国際政治学者・全国革新懇代表世話人)
 資料代:500円
 主催:中野区革新懇
     (平和・民主・革新をすすめる中野区懇談会)

2010年06月04日

2010.6.13 第5回 中野区の空襲を語る集い

 主催者の案内からご紹介します。

 1945年(昭和20年)の5月25日から26日未明にかけて、中野で大空襲がありました。
 前年から空襲による被害は生じていましたが、この5月の空襲は区内最大で多くの尊い命が失われ、区内の大半が焼け野原になりました。
 戦争を再び繰り返さないために、今回も空襲や疎開の体験者からお話しをうかがい、平和について考える“集い”を開きます。
 ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください。

 とき 2010年6月13日(日)
     午後1時30分開場/午後2時開会
 ところ 桃園地域センター 洋室2・3号
      中野区中央4−57−1
 お話し 空襲等体験者
 参加費 無料

 主催 5・25中野区の空襲を語り継ぐ会

2010年04月11日

2010/4/11(日)18:00「安保50年とこれからの日米関係を考える」

9条の会・中野主催の表記の第12回憲法問題連続学習講座が開催されます。
主催者の案内から転載して紹介します。

今年は日米安保改定50周年の節目の年です。いま沖縄の普天間基地の移設が大問題になっていますが、超憲法的存在といわれている安保条約と憲法九条との関係、核持ち込みを認めた日米密約問題、こいれからの日米の関係は如何にあるべきかなどを一緒に学習したいと考えます。

日時:2010年4月11日(日)午後6時開場、6時30分開演
場所:中野区勤労福祉会館3階大会議室
テーマ:安保50年とこれからの日米関係を考える
講師:金子勝さん
    立正大学法学部教授
受講料:資料代500円(中高生無料)
主催:九条の会・中野
 

2010年04月10日

2010.4.2〜4.10 中野区の「10か年計画」に異議あり!地域懇談会

 標記のつどいが、中野区内の4か所で開催されます。私も都合がつけば参加する予定です。
 いずれも参加費は無料です。

 主催者の案内から転載してご紹介します。

中野区の「10か年計画」に異議あり!

 中野区の福祉、子育て支援、学校統廃合、中野駅やサンプラザ周辺の開発、施設売却、区民参加など、区民から多くの問題点が指摘されている「10か年計画」

 私たちは、区民の立場からの見直しを求めてきました。しかし、田中区長は区民の意見を聞き入れず、さらに、大規模開発を中心とする「10か年計画・第二次」の策定を強行しました。

 区政運営の基本に関わる問題について懇談会を行います。
 連続して開きます。連続参加・一回のみの参加、いずれも歓迎です。お気軽にご参加いただき、話し合いましょう。

@2010年4月2日(金)19:00〜
  桃園地域センター2階3・4号室
  テーマ:10か年計画と駅周辺開発、区民のくらし、など

A2010年4月3日(土)19:00〜 
  野方地域センター(野方ウィズ)3階C会議室
  テーマ:10か年計画と学校、教育について、など

B2010年4月7日(水)19:00〜
  弥生地域センター3階和室
  テーマ:10か年計画と図書館、地域センター、区民参加、など

C2010年4月10日(土)19:00〜
  沼袋地域センター1階洋室3号
  テーマ:10か年計画と保育園、児童館、子育て支援、など

主催:田中区長がすすめる10か年計画の見直しを求める区民連絡会
連絡先:
    03−6382−6490(都教組中野支部)
    03−3386−3687(健友会組織部・塚本)

2010年01月31日

「10か年計画」を区民の立場で見直そう 区民のつどい

標記の集まりが、下記の日程で催されます。
趣旨に賛同される方はどなたでも参加できます。

とき 2月11日(木)
   午後1時30分〜3時30分
ところ 環境リサイクルプラザ5階
    保育室あり(事前にお申し込み下さい)
参加費 無料
問題提起 「なぜ民営化?民営化がすすむと?」
     加藤忠久さん(東京自治体研究所)
主催 10か年計画の見直しを求める区民連絡会

中野区の田中区長がすすめている「基本構想」と「10か年計画」が改定され、その期間も延長されようとしています。田中区長の暴走はこれ以上許せません。私たちは、駅周辺大規模開発より区民サービスを求めます。

2008年07月30日

2008年10月21日(火) 「九条の会・中野」設立3周年記念行事

九条の会・中野では2008年10月21日(火)18時〜中野ゼロ大ホールにて「九条の会・中野」設立3周年記念行事を行います。

1、「グルーポ・カンタティ」さんの「アンデスフォルクローレの夕べ」

2、品川正治さん(経済同友会終身幹事)と小森陽一さん(東大大学院教授)の対談を行います。

詳細は、主催者のブログをご覧下さい↓
http://9jyonokainakanoouen.blog94.fc2.com/blog-entry-1.html

2008年07月05日

2008.7.12「どうなる地球、どうする食料、地球環境と農業を考える」

中野区内で、シンポジウム「どうなる地球、どうする食料、地球環境と農業を考える」が開催されます。平和と革新をすすめる中野区懇談会(中野区革新懇)の主催です。
日時 :2008年7月12日(土)14:00〜16:00
場所 :環境リサイクルプラザ5階
シンポジスト
 増田善信さん(元気象研究所研究室長)
 椎名二郎さん(房総食料センター理事長)
参加費:500円

2008年06月23日

2008.7.2 中野ゼロ小ホールで「sicko」上映

 マイケル・ムーア監督の映画「sicko」が中野ゼロホールで上映されます。2008年7月2日の、10時半〜、15時〜、19時〜の3回上映です。
 詳細はオフィシャルブログに掲載されています。
 http://nakano-sicko.seesaa.net/

2008年06月20日

2008/06/21 平和憲法とともに歩む中野の会(東京都中野区)憲法学習会

レーバーネットに掲載されていた企画の転載です。

平和憲法とともに歩む中野の会(東京都中野区)憲法学習会

東京都中野区の憲法擁護・非核都市宣言25周年記念企画

平和憲法とともに歩む中野の会 憲法学習会

 『憲法第九条はどのように誕生したか』

 今、憲法、特に九条を変えようとする動きがあります。「日本国憲法は押し付けだ。」ということもその理由のひとつですが、
果たしてそうでしょうか?
 講師の岩田行雄さんは国立国会図書館におよそ1ヶ月通い、日本国憲法の制定過程をつぶさに検証し、
『検証・憲法第九条の誕生 ― 「押し付け」ではなく、自ら平和条項を豊富化した論議の全経過』を自費出版されました。
そして、100回以上全国で講演されています。
 憲法擁護・非核都市中野区で憲法第九条の誕生について学び、考えませんか?
 

2008年6月21日(土)14時〜
中野区立勤労福祉会館3F大会議室(JR・東京メトロ中野駅南口より約5分)
講師 岩田行雄さん( 「検証・憲法第九条の誕生」著者)
参加費 500円
〔別にテキスト「検証・憲法第九条の誕生」(200円)をご持参・もしくは会場にてご購入ください。〕


13時30分 開場
14時開会 
岩田さんの講演ならびにマジック(予定) 

テキスト「検証・憲法第九条の誕生」はじめ、九条の会のブックレットなどの物販コーナー、チラシコーナーもあります。

主催 平和憲法とともに歩む中野の会 htakepeace@hotmail.com

http://www.labornetjp.org/EventItem/1211097857223staff01

2008年05月31日

2008/06/01 とめろ!「戦争のできる国」づくり 許すな!貧困の強制 6・1怒りの大集会(中野)

2008/06/01 とめろ!「戦争のできる国」づくり 許すな!貧困の強制 6・1怒りの大集会
中野ゼロホールで上記の集会が開催されます。

レイバーネットの記事

2008年05月25日

2008.6.11 湯浅誠さん講演「『新しい貧困』の広がりに抗して」

 中野区内で湯浅誠さん(NPO法人自立支援サポートセンター・もやい事務局長)を迎えて講演会が開催されます。主催者のチラシから案内します。

 日 時:2008年6月11日(水)午後6時30分〜
 会 場:中野区商工会館3階大会議室
 参加費:無料
 主 催:中野社会保障推進協議会(中野社保協)

 中野社保協の主催する「後期高齢者医療制度」についての中野区との対話集会も開催されます。
 日 時:2008年5月26日(月)午後6時30分〜
 会 場:中野区役所9階第11会議室
     夜間の区役所入口はサンプラザ側の夜間通用口です。

2008年05月16日

2008.5.17 9条の会・中野の9条ウォーク5.17 Kyujou Parade in NAKANO

 改憲を公然とめざしている読売新聞が毎年行っている世論調査で、今年、15年ぶりに改憲反対が改憲賛成を上回りました(9条守るは60%、改憲反対43.1%、改憲賛成42.5%、9条改正すべきは31%)。
 私たちが全国の草の根に広げてきた9条の会の運動が、社会全体の世論形成にも大きな影響を与えています。
 ますます元気に、9条を守り活かそう、25条(生存権)、個人の尊厳と幸福追求権・表現の自由、子どもの権利と学習権、勤労者の権利、住民自治の原則など、憲法の人権条項を活用する運動をさらに広げましょう。

 9条の会・中野が呼びかける九条ウォークに、私も参加します。

? 051.jpg
 とき    2008年5月17日(土)午後
 ところ   下記の各コース集合場所から出発し、
       午後3時までに中野区役所前北口広場に集合
 現時点で予定されているコース
  鷺宮・大和町コース
  野方コース 北原商店街新青梅街道入り口午後2時出発
  江古田・沼袋コース 沼袋地域センター午後2時出発
  新井薬師コース
  東中野・上高田コース 東中野銀座商店街環6側午後2時出発
  鍋横コース 青梅街道交差点午後2時出発
  南中野コース 栄町公園午後2時出発
  坂上コース

? 055.jpg
 主催    9条の会・中野
       事務局FAX 03-3382-2149

 このブログの関連記事
 http://siinoki-law.sblo.jp/article/9140153.html
 http://siinoki-law.sblo.jp/article/12400870.html
 http://siinoki-law.sblo.jp/article/3990291.html
 http://siinoki-law.sblo.jp/article/4784320.html


2008年05月14日

1945年5月24・25日の中野の空襲

中野の空襲の記録の展示が行われます。
会場と期間は、下記の通りです。
 中野区役所1階ロビー(5月23日〜6月5日)
 平和の森公園(6月7日〜6月30日)

詳しくは、中野区報に掲載されています。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/003/pdf/d00500113_5.pdf

2008年05月07日

2008.5.10 中野区の学校統廃合を子どもと住民の視線から考える、区民の集い

 中野区の学校統廃合計画を子どもと住民の立場から考える集いを開催します。『田中区長のすすめる「基本構想・10ヵ年計画」の見直しを求める区民連絡会』が開催を呼びかけています。

 学校統廃合問題は、統廃合予定の対象の学校関係者だけでなく、区民と子どもたちみんなにとっての重大な問題です。

 まず現状を出し合いましょう。
 集いには、中野区教育委員会の担当部局から現状報告してもらうよう出席をお願いしています。また、学校統廃合計画を中止させた文京区の取り組みを紹介してもらいます。

 とき  2008年5月10日(土)
     午後2時〜4時
 ところ 勤労福祉会館3階大会議室
 
関連記事
http://siinoki-law.sblo.jp/article/14334012.html

(2008年5月13日追記)
当日は、60名以上の方が参加し、有意義な意見交換が行われました。今後も、子どもたちや区民の意思を無視した学校統廃合の強行に抗し、統廃合が強行された学校でも子どもの最善の利益(子どもの権利条約第3条)を図るために声をあげていきたいと思います。今後の取り組みについては、改めて、お知らせします。
中野区教育委員会及び区長部局の方には、事前に出席と現状の説明をお願いしていましたが、出席してもらえませんでした。教育行政区民参加条例に基づき、中野区の当局は、重大な教育上の問題である学校統廃合計画について、その意思決定の過程をも含めて積極的に情報公開をし、区の方針に異論をぶつけようとする私たちのような集会にこそ、積極的に出席して対話をするべきではないでしょうか。

2008年5月10日学校統廃合集会 016.jpg